TOPへ

予防接種

赤ちゃんの予防接種は2か月から!

赤ちゃんの予防接種は2か月から!生まれて2か月経ったら、可能な限り速やかにワクチン接種をするようにしましょう。
ワクチンを接種することで、ワクチンで予防できる疾患(VPD)の発症を防げます。
赤ちゃんは免疫の発達が未熟なので、感染症が発症すると治療の必要性が出てきたり、重篤になったりすることがあります。
赤ちゃんは母親のお腹から出てきた後、しばらくは母親の免疫で保護されていますが、徐々に保護されなくなり、生後約半年で完全になくなります。ワクチンは赤ちゃんを母親の免疫の代わりに保護します。生後約半年で母親の免疫がなくなるため、生後2か月からワクチン接種を行い、適切に免疫を獲得しましょう。

ワクチンについて詳しくはこちらをご覧ください

ワクチンについて詳しくはこちら

予防接種は完全予約制です

予防接種枠を設けておりますので、まずはお電話またはWEB予約(時間予約)にてご予約ください。

※予防接種に関しましては、昼間の予防接種枠以外の時間でも受け付けております。

ご希望の方へ

  • 順番予約をとって頂き、WEB問診に予防接種を希望の旨、記載ください。

もしくは、

  • お電話でご予約をお取りください。

当日必要な持ち物

当日必要な持ち物
  • 母子手帳
  • 保険証
  • 予診票
  • 予防接種実施申込書
    (当院で2回目以降)
  • 診察券
  • 医療証
    (お薬の処方を受ける時は必要です)

インフルエンザ予防接種の受診時について

インフルエンザワクチンの予診票を下記よりダウンロードし、ご記入の上、ご来院ください。
もし、ご自宅で印刷できない場合は、お気軽に受付までお申し出ください。

当院で対応するワクチンの種類と推奨スケジュール

当院では定期接種、任意接種に対応いたします。
推奨する接種スケジュールは次の通りです。(オレンジの字は任意接種です)

  • 0歳
  • 1歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 就学前
  • 9~12歳
  • 小6~高1

2か月

  • 肺炎球菌①
  • B型肝炎①
  • ロタリックス①(ロタテック①)
  • 5種混合(4種混合+ヒブ)①

3か月

  • 肺炎球菌②
  • B型肝炎②
  • ロタリックス②(ロタテック②)
  • 5種混合(4種混合+ヒブ)②

4か月

  • 肺炎球菌③
  • ロタテック③
  • 5種混合(4種混合+ヒブ)③

5~8か月

BCG

8か月

B型肝炎③

1歳0か月

MR① / 水痘① / おたふく①(※自費)

1歳1か月

肺炎球菌(追加)/ 5種混合(追加) / ヒブ(追加)

1歳5か月

4種混合(追加)

1歳6か月

水痘② / 4種混合(追加)

日本脳炎 Ⅰ期① / 日本脳炎 Ⅱ期②

日本脳炎 Ⅰ期(追加)

MR② / おたふく②(※自費) / 3種混合(※自費) / ポリオ(※自費)

9-12歳

日本脳炎Ⅱ期

11-12歳

2種混合 / 3種混合(※自費)

小6-高1

HPV① / HPV② / HPV③

予防接種Q&A

たくさんワクチンがあり、忘れてしまうのではないかとスケジュール管理が心配です…

ワクチンの数が多くなり、保護者さんだけでスケジュール管理をするのは大変です。受診の際に母子手帳をお持ちいただけましたら、丁寧にご説明し、接種し忘れのないよう、スケジュール管理を当院がサポートいたします。安心してご相談ください。

同時接種をして、副反応が強く出るということはありませんか?

ワクチンで予防できる病気(VPD)は数多くあります。
0歳の予防接種は全て合わせると15回以上となりますので、一本ずつ打っていくとなると5か月の間、毎週打っていく必要があります。そうすると、免疫を獲得するまでにかなりの時間を要してしまい、また体調不良などがあるとさらに遅れ、確実にVPDを予防することができなくなってしまいます。
そのため、1回の接種でいくつもの免疫を獲得できるように同時接種を推奨しています。
幼い赤ちゃんにいくつものワクチンを一度に接種しても問題ないのかと心配になる保護者さんも多いと思いますが、ご安心ください。
もともと四種混合ワクチン、麻疹風疹ワクチンなどは初めから混合されて同時に接種できるように設計されていますし、同時接種は世界中で行われている有用な方法です。副反応に関しても特に単独接種と比較して増加するなどもなく、また免疫に関してもしっかりと免疫がつくとのデータもあります。
このように世界中の小児科医は、速やかに免疫を獲得するというワクチンそのものの目的を達成するために、そして予防接種スケジュール管理を気軽に行え、接種忘れを防いで接種率を上げるためにも同時接種を行っています。
※心配があり、単独接種のご希望がある場合はご予約の際にご相談ください。

予防接種後、子どもが発熱をした場合にはどうすればよいですか?

ワクチンの副反応として出る発熱は、通常1日程度で治まります。発熱が長引く場合、発熱以外にも症状が出て不安な場合には、すぐに当院にご連絡ください。

37.5℃未満でしたら、予防接種は受けられますか?

37.4℃までであれば、基本的に接種は可能です。その他、予防接種が受けられないのは、以下のようなケースです。

  • 37.5℃以上
  • のどが赤く炎症を起こしており、これから発熱する可能性がある
  • 聴診を行い、呼吸音に異常が認められる
  • 接種予定のワクチンに含まれる成分を原因として、アナフィラキシー症状を起こしたことがある
  • その他、適当ではないと判断した場合

インフルエンザワクチンは、生後何か月から接種できますか?

生後6か月からです。生後6か月~13歳未満のお子さんの場合、10~11月頃に1回目を、2~4週間をあけて2回目を接種します。13歳以上の場合は1回接種です。なお、3歳未満は0.25ml、3歳以上~成人は0.5mlを接種します。近年、アメリカのガイドラインで3歳〜12歳のお子さんで前年までに2回接種している場合は1回で良いとのデータもあります。ご希望があればご相談ください。